おもちゃのローテーション
ごはんをローテーションするように、おもちゃもローテーションしてあげましょう。 犬は新しいもの好きで、飽き性です。 いつも同じおもちゃが転がっていては、そのうち飽きて遊ばなくなります。 しかし同じおもちゃであっても、一時的…
ごはんをローテーションするように、おもちゃもローテーションしてあげましょう。 犬は新しいもの好きで、飽き性です。 いつも同じおもちゃが転がっていては、そのうち飽きて遊ばなくなります。 しかし同じおもちゃであっても、一時的…
これから夏に向けて、雷や花火の音を聞く機会が増え、怖がるワンちゃんにとっては辛い季節です。 音が苦手なワンちゃんは、今から慣れる練習をしておきましょう。 練習の方法は、 YouTubeなどの音源で雷や花火の音を最小音で流…
ワンちゃんがぴょんぴょん飛び跳ねたり、吠えていて興奮しているとき。 飼い主さんの声は届きにくく、声をかけることで余計に興奮させやすくなります。 また、興奮した方が構ってもらえると学習することも。 興奮を静めたいときに、人…
ワンちゃんに覚えてもらいたいことはいろいろありますが、一度基本に戻って「おすわり」や「まて」「おいで」といった基本の動作をしっかり練習してみましょう。 いつでもどこでも、おすわりができる。 必ず呼べば帰ってきてくれる。 …
犬のお散歩はただの運動だけじゃない!ということで、お散歩の効能をご紹介します。 ストレス発散 睡眠の質の向上 全身の代謝が良くなる 筋力の維持、向上 社会化 鼻を使う、探索するという本能を発揮できる 脂肪燃焼 生活のリズ…
ワンちゃんも年を重ねると思ったより足が上がっていなくて躓いたり、ジャンプができなくなります。 加齢による衰えは人も犬も避けられませんが、少しでも長く現状維持ができるように、また衰えるスピードも緩やかになるようにしたいです…
昨日の続きです。 トイレスペースを大きくしても、なぜか端にばかりしてはみ出してしまう。 これはワンちゃんの中でこだわりがある場合と、本犬の自覚はない場合もあります。 自覚がない場合は、ちゃんとトイレができているつもりで・…
トイレには行ってくれるけれど、はみ出してしまうお悩みは多いです。 原因はトイレが小さいのかもしれません。 家に来て間もない子犬のときには良かった大きさも、どんどん成長して数か月後には小さくなっていることも多いです。 身体…
いたずらの予防は、ワンちゃんの手や口が届く所に物を置かないことです。 取られてしまったら、返してもらうための追いかけっこや、オヤツでの取引など飼い主さんからのリアクションが出やすくなります。 たとえ叱ったとしても、やりと…
しつけが上手くいくポイントは、家族みんなが同じ対応をすること。 同じ対応をすることで、どう行動するといいのか?が明確です。 人間社会でも、あっちの人とこっちの人の言うことが違えば誰を信じていいのか混乱しますね。 ワンちゃ…