コツコツ練習
ほんの少しだけでも、毎日コツコツ練習していると、成果は意外と早く見えてくるものです。 「意識して練習してみたら、すぐに覚えてできるようになったので、毎日の練習が大事なんだと改めて思った」というお話も飼い主さんが言われてい…
ほんの少しだけでも、毎日コツコツ練習していると、成果は意外と早く見えてくるものです。 「意識して練習してみたら、すぐに覚えてできるようになったので、毎日の練習が大事なんだと改めて思った」というお話も飼い主さんが言われてい…
ワンちゃんの問題行動は、吠える、咬みつく、破壊するが多いです。 なぜ、それらの行動をするのかはケースバイケースですが、共通するのはその行動で何らかのメリットを得ていることです。 メリットは2種類あります。 ①行動により、…
厚生労働省による「体罰等によらない子育ての推進に関する検討会」によれば、 「しつけとは、子どもの人格や才能等を伸ばし、社会において自律した生活を送れるように、子どもをサポートして社会性を育む行為である」と言われています。…
吠えて困る、甘噛みが酷い、よく飛びつく、いたずらする。 ワンちゃんの問題行動が起こるとき、なぜそれをしているのか?を考えますね。 行動を繰り返す理由は4つです。 注目が得られる 自分のしたいことや欲しいものが得られる 今…
ワンちゃんが興奮している時に、落ち着かせようとあれこれ声をかけても、そう簡単には落ち着きませんね。 反対に興奮を増長させてしまっているような気もします。 飼い主さんに対して興奮して、走り回ったり、飛びついたり、甘噛みした…
訪問レッスン(しつけ相談) 幼稚園(お預かり) の新規受付を停止いたします。 上記2つ、キャンセル待ちの受付も一旦中止させていただきます。 また、年内のペットホテルの予約受付も終了しました。 また募集再開の際はお知らせい…
叱らないしつけを推奨しています。 それはワンちゃんの心身が痛むことなく健やかに育ってほしいという思いだけでなく、 【相手が誰であってもコミュニケーションが上手くいく】ようにするためという目的もあります。 叱った方が上手く…
頭をくぐらせてつけるハーネス。 服の首を通す。 頭をくぐらせることが、苦手なワンちゃんは多いです。 長い犬生の中で、病気やケガでエリザベスカラーをつける時もあるかもしれません。 何かをくぐるのが平気であるように、練習する…
今日は春以来のお散歩トレーニングでした。 お散歩で興奮したり、吠えることが多いワンちゃん。 自然豊かな場所でみんなでゆったり歩くと、いつもからは考えられないような様子が見られます。 たとえば、他犬と距離が近づいても吠えず…
ワンちゃんが排泄をしているときに、何か声をかけていますか? トイレのしつけに困っている方も、そうでない方も。 トイレを促す言葉を作ってあげることをおすすめします。 たとえば、シーシーシー、ワンツーワンツー、トイレトイレな…