お散歩の効能
犬のお散歩はただの運動だけじゃない!ということで、お散歩の効能をご紹介します。 ストレス発散 睡眠の質の向上 全身の代謝が良くなる 筋力の維持、向上 社会化 鼻を使う、探索するという本能を発揮できる 脂肪燃焼 生活のリズ…
犬のお散歩はただの運動だけじゃない!ということで、お散歩の効能をご紹介します。 ストレス発散 睡眠の質の向上 全身の代謝が良くなる 筋力の維持、向上 社会化 鼻を使う、探索するという本能を発揮できる 脂肪燃焼 生活のリズ…
家の前に停まった車や、窓から見える通りすがりの人。 お散歩中に出会う人や犬。 それらを見つけると毎回吠えることが定番になっていませんか? はじめは怖かったりびっくりしたり、不安から思わず吠えたのかもしれません。 しかし吠…
花粉、黄砂、PM2.5 今年は初めてアレルギー症状が出たという話もちらほら。 アレルギーの人には辛いこの時期、ワンちゃんも要注意です。 お散歩から帰ってきたら、目をこすって痒がっている。 目やにが多くなった。 目が充血し…
お散歩に行くよ!と用意をはじめると、嬉しくて大興奮しませんか? 喜んでくれて可愛いのですが、吠えたり飛びついたりリードを噛むほど興奮しているなら、そのままの状態でお散歩に出るのは危ないです。 一回落ち着いてから、お散歩の…
桜が散ったかと思ったら、早くも日中が暑くなってきました。 暑さにまだ身体が慣れておらず、日中と朝晩の気温差も大きい今の時期。 体調不良になりやすいのは人も犬も同じです。 パグやフレンチブルドッグなど鼻の長さが短い犬種は、…
お散歩でにおい嗅ぎが長くて、なかなか進まないという時がありますね。 人が想定しているコースを全て回れなかったとしても、ワンちゃんが鼻の赴くままにくんくんできる時間は大切です。 もしコースを回りきることを優先してしまったら…
お散歩が大変にならないように、ワンちゃんとのルールをつくりましょう。 リードの長さの範囲で、自由に歩いてOK! リードをぐいぐい引っ張って進むのはNG! このシンプルなルールを伝えるためには、リードを引っ張られたときに人…
お散歩中に他の犬を見て吠えるのが、どんどん酷くなっている。 原因は関連付けて学習していることかもしれません。 吠えている時にリードが張っているのであれば、身体には締め付ける不快感があるでしょう。 吠えることを止めようとし…
お散歩中、他のワンちゃんとすれ違う時。 リードが張っておらず長さに余裕がある場合は、ほんの少し相手から離れるように動いたり、横の草むらのにおいを嗅ぎに行ったり、おしっこをしに行ったりと、カーミングシグナルを出すことができ…
叱らないしつけは昔より広がってきました。 とても嬉しいことです。 一方で、叱らない=全てを許してしまって、ワンちゃんに振り回されて生活が大変になっているケースもよく見かけます。 子どもで考えてみると分かるのですが、子ども…