残されたうちの子のために
飼い主さんの入院、施設への入所、死亡。 災害やトラブルでの帰宅困難。 不測の事態は誰にでも起こりうることです。 何かあったときに、自分では助けを呼んだりと、生きるために必要なことが得られないペットたち。 もしもに備えて、…
飼い主さんの入院、施設への入所、死亡。 災害やトラブルでの帰宅困難。 不測の事態は誰にでも起こりうることです。 何かあったときに、自分では助けを呼んだりと、生きるために必要なことが得られないペットたち。 もしもに備えて、…
これから夏に向けて、雷や花火の音を聞く機会が増え、怖がるワンちゃんにとっては辛い季節です。 音が苦手なワンちゃんは、今から慣れる練習をしておきましょう。 練習の方法は、 YouTubeなどの音源で雷や花火の音を最小音で流…
犬のお散歩はただの運動だけじゃない!ということで、お散歩の効能をご紹介します。 ストレス発散 睡眠の質の向上 全身の代謝が良くなる 筋力の維持、向上 社会化 鼻を使う、探索するという本能を発揮できる 脂肪燃焼 生活のリズ…
まだ馴れていないワンちゃんは、正面に向かい合う形ではなかなか近づいてきてくれないものです。 しかし、後ろを向いていると近づいてきてにおいを嗅いだり、鼻でツンツンしてくれることも。 興味を持ってくれているので、嬉しいことで…
しつけやトレーニングをする前に、心身ともに満たされている状態であることが大切です。 とてもお腹が空いているときに勉強に集中できないのは、人も犬も同じです。 また、身体を動かしたい欲求が高まっているときに、部屋にこもって落…
先日、とあるお店でお子さんが突然泣き出してびっくりしました。 どうも看板猫ちゃんを触ろうとして、引っかかれ噛みつかれてしまったようです。 看板猫ということで人には馴れている場合が多いですが、それでも絶対に大丈夫はありませ…
今日はさぬき動物愛護センター(通称:しっぽの森)にボランティアサポーター活動でお伺いしてきました。 あいにくのお天気だったので、室内で怖がりのワンちゃんたちが人に馴れるための練習を。 毎日お世話をしてくれるやさしいスタッ…
ワンちゃんに服を着せた方がいいのか?というご質問を受けることがあります。 寒がりや体調の問題、術後服などで服を着た方がいい時もありますね。 シニア犬には腹巻きもおすすめしています。 ですので、嫌がらずに着てくれるように練…
新しいハウス、新しいハーネス・・・ワンちゃんに関する物を新しくするとき。 またそのモノやコト、人に初めて出会う時は印象がよくなるようにしましょう。 何事も最初が肝心! 最初に丁寧に紹介することで、その後に長らく嫌がったり…
問題解決能力が伸びると、物事に柔軟に対応できるようになります。 初めての出来事、予想外のことにもパニックにならずに冷静に対処できますので、ワンちゃんの生きやすさにも繋がります。 この能力を伸ばすには いろいろな出来事をポ…