吠える目当ては別にあり?
家の前に停まった車や、窓から見える通りすがりの人。 お散歩中に出会う人や犬。 それらを見つけると毎回吠えることが定番になっていませんか? うちの子、怖がりなのかしら?と思うかもしれません。 しかし、実は怖いから吠えている…
家の前に停まった車や、窓から見える通りすがりの人。 お散歩中に出会う人や犬。 それらを見つけると毎回吠えることが定番になっていませんか? うちの子、怖がりなのかしら?と思うかもしれません。 しかし、実は怖いから吠えている…
家の前に停まった車や、窓から見える通りすがりの人。 お散歩中に出会う人や犬。 それらを見つけると毎回吠えることが定番になっていませんか? はじめは怖かったりびっくりしたり、不安から思わず吠えたのかもしれません。 しかし吠…
しつけやトレーニングをする前に、心身ともに満たされている状態であることが大切です。 とてもお腹が空いているときに勉強に集中できないのは、人も犬も同じです。 また、身体を動かしたい欲求が高まっているときに、部屋にこもって落…
ワンちゃんの気持ちは言葉で話してはくれません。 しかし、全身を使ってしっかり伝えてくれています。 耳の角度、しっぽの動き、姿勢(体重がどこにかかっているのか?) カーミングシグナルも非常に物語っています。 表情も豊かです…
可愛いうちの子をギュッと抱きしめたり、顔を近づけて話しかけたりはよくあると思います。 親愛の情を示すとき、人は抱きしめますが犬はそうしないことを知っておきましょう。 犬同士は抱きしめ合ったりしません。 前足を相手にかける…
先日、とあるお店でお子さんが突然泣き出してびっくりしました。 どうも看板猫ちゃんを触ろうとして、引っかかれ噛みつかれてしまったようです。 看板猫ということで人には馴れている場合が多いですが、それでも絶対に大丈夫はありませ…
犬のしつけは「繰り返し、一貫性、習慣」が大切です。 何度も繰り返し起こることで、良くも悪くもその行動を学習します。 望ましい行動は繰り返し褒めることで、覚えてくれるということですね。 また一貫性をもって接することで、ワン…
犬と人ではコミュニケーションの取り方が違います。 人は言語を用いますが、犬は言葉を学習によって理解できても、身振り手振りの方が分かりやすいです。 また、言葉でどう行動してほしいのか?してほしくないのか?を説明することはで…
いくら身体にいいものであっても、そればっかり食べるのはよくない。 結局はバランスが大事だと言われますね。 ワンちゃんのごはんも同じです。 同じフードの味ばかり食べるより、今回はチキンだったので次はサーモンにしよう。 次は…
人の介護食には、お茶で作った寒天ゼリーというものがあります。 水分補給に口当たりがよく喜ばれます。 この方法はワンちゃんにも使えますよ。 お水そのものをあまり飲んでくれない子に、寒天で作ったゼリー(スープやヤギミルク、さ…