待ってみる
しつけやトレーニングで待つことは大事なポイントになります。 たとえば、「おすわり」と合図をだしたとき、すぐに座ってくれなかったらおすわり!おすわり!おすわりは?と連呼していませんか? 一度言ったら、しばらく待ってみましょ…
しつけやトレーニングで待つことは大事なポイントになります。 たとえば、「おすわり」と合図をだしたとき、すぐに座ってくれなかったらおすわり!おすわり!おすわりは?と連呼していませんか? 一度言ったら、しばらく待ってみましょ…
嗅覚が大変優れている犬たち。 私たちが目で見て物事を判断するように、犬たちは鼻で嗅いで判断しています。 人が目で見て風景を楽しんだり、ウインドウショッピングを楽しむように。 犬たちはお散歩でにおい嗅ぎをして情報収集をして…
知育玩具の中に入っている食べ物を取ろうと頑張っているとき。 トレーニング中、自分で考えて行動しているとき。 ワンちゃんの頭はフル回転! どうすればいいのか? 自分の動き、求められていること、状況を総合的に考えて判断してい…
ワンちゃんの生後7ヶ月から始まる思春期のお悩みは、人の思春期と同様に、対応に悩んだり困ることも多いです。 思春期の変化は戸惑いますが、正しく成長中の証でもあります。 飼い主さんはどーんと構えて(肝っ玉母さん・父さん)でい…
お散歩は犬の為のお散歩ですから、ワンちゃんが楽しめるように充実したものにしてあげたいです。 かといって一緒に歩いているのですから、ワンちゃんがリードを持つ人のことを全く気にせずに、自分の思いだけで歩くのではちょっと困りま…
お散歩をしていると、お庭にいるワンちゃんが吠えている様子をよく見かけます。 誰か来たよ!という飼い主さんへのお知らせの吠えであったり、 追い払おうとしての吠えであったり、 こっちに来て欲しい!という吠えであったりします。…
ワンちゃんの日々の暮らしの中に「小さな冒険」を作ってあげましょう。 ある日はお散歩のコースが違っている。 曲がったことがない道で曲がって探索してみたり、行ったことがない公園へ車で行ってみる。 ある日はいつもあげているオヤ…
ワンちゃんのいたずらに困っていますか? いたずらする理由は複数あります。たとえば・・・ ①単純にいたずらそのものが楽しい!という場合。 赤ちゃんがティッシュを箱から全部引っ張り出してしまうような、一人遊びで完結するいたず…
ワンちゃんは小さな違いを見つけるのが上手です。 一方で、苦手なものがあったときに、その対象と似ているものにも同じく苦手な反応が出るようになることが多いです。 たとえば、バイクの音が苦手なら似ているブルブル音の車にも反応す…
ようやく涼しくなってきましたので、10月からお散歩トレーニングを再開します。 いつものお散歩では、なかなか歩いてくれないというワンちゃん。 同じ犬。同族の力によって、みんなに追いつけ追い越せで、こんなに歩いたの初めて!と…